【患者さんの声】

・長年の胃の痛みに悩まされていたAさん(42歳・女性)

みぞおちの痛みとお腹の不快感に10年以上悩んでいました。病院で検査をしても原因が分からず、処方された薬を飲んでも改善されずに諦めかけていました。友人の勧めでこちらの整体院に通い始めましたが、初回のカウンセリングでじっくり話を聞いていただけて、安心したのを覚えています。筋肉反射テストを受けて、自分では気づけなかったストレスが体に影響していると分かり、それに基づく施術をしていただきました。施術は驚くほどソフトで全く痛みがなく、回数を重ねるごとに少しずつ症状が改善していくのを感じました。今では家族と一緒に食事を楽しむことができるようになり、趣味の旅行も再開できました。本当に感謝しかありません。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません

 

・原因不明の胃の不調に悩んでいたBさん(35歳・男性)

仕事が忙しい中、胃の不調に悩まされ続けていました。特に食後の胃痛がひどく、集中力が続かない日々。いくつもの病院を回りましたが、異常なしとしか言われず不安が募っていました。この整体院をネットで見つけ、先生の実績に惹かれて通い始めました。驚いたのは、施術だけでなく私自身の生活習慣やストレスについても丁寧に教えていただけたことです。短時間の施術なのに効果をすぐに感じられたのも大きな魅力でした。数回通った後、胃の不快感が軽減し、集中力を取り戻せたおかげで仕事も順調です。これまでの自分とは全く違う感覚で、ようやく健康を取り戻せました。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません

 

・胃の不快感が日常生活を奪っていたCさん(50歳・女性)

慢性的な胃の不快感に悩んでおり、食事が苦痛で家族との外食も楽しめない日々が続いていました。そんな時、こちらの整体院を紹介されました。最初は『本当に良くなるの?』と半信半疑でしたが、先生の親身なカウンセリングと分かりやすい説明に信頼を感じ、通うことを決意しました。施術はとてもリラックスでき、痛みが全くないのに、終わった後は身体が軽くなるのがわかりました。3カ月ほど通った頃には、胃の不調がほとんど気にならなくなり、今では家族と一緒に外食を楽しんでいます。この整体院を見つけて本当に良かったです!

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません

これらの通院目安回数は、患者さんの改善状況に応じて柔軟に調整します。施術の進行と共に、患者さんの体調や心の状態を詳細にモニタリングし、必要に応じて施術頻度や方法を最適化していきます。

機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)は、胃の痛みや不快感、吐き気、食欲不振などの症状がありながら、胃の内視鏡検査や血液検査で異常が見つからない状態を指します。この症状は、胃や腸の働きの乱れ、脳と腸の神経伝達の誤作動が原因と考えられており、ストレスや生活習慣が大きく影響します。特に女性やストレスの多い人に多く見られる傾向があります。

胃の働きの異常や自律神経の乱れが関与していると考えられ、「ストレス性胃炎」「慢性胃炎」と診断されることもあります。特に、長期間続く胃の不調病院の検査で異常なしと言われたケースで悩んでいる方が多いです。

特に次のような症状が特徴です。

  • みぞおち付近の痛みや灼熱感
  • 胃が重い、
  • 少し食べただけで満腹感を感じる(食後の膨満感)
  • 吐き気、食欲不振、げっぷ、胃もたれ
  • 胃のムカつき、不快感
  • 食欲不振、食べることへの恐怖
  • ストレスによる胃の不調
  • これらの症状が数週間から数カ月以上続く

どんな人がなりやすい?

機能性ディスペプシアは、30代~50代の女性に多く見られ、特にストレスを抱えやすい人や生活習慣が乱れがちな人に発症しやすい傾向があります。(ここ最近は40代以上の男性も多く来院されます。)

機能性ディスペプシアは、胃自体の構造に問題があるわけではなく、胃や腸、脳との神経伝達や自律神経の不調が関与していると考えられています。

具体的な原因は以下の通りです。

① 胃の運動機能の低下

胃が食べ物を適切に消化して腸に送り出す働きが弱まると、胃に食べ物が長時間滞留し、不快感や痛みの原因となります。

  • 胃は食べ物を消化し、小腸へ送り出す働きを持っています。
  • しかし、この機能が低下すると胃に食べ物が長時間滞留し、不快感や痛みを引き起こします。
  • 「食後に胃が重く感じる」「少ししか食べていないのにすぐお腹いっぱいになる」という人は、胃の運動機能が低下している可能性があります。

② 過敏性の増加

胃が過剰に敏感になり、わずかな刺激や胃酸にも強く反応してしまいます。これにより、痛みや灼熱感が生じやすくなります。

  • 通常の人なら感じないような軽い刺激でも、機能性ディスペプシアの患者さんは強く痛みを感じることがあります。
  • これは「知覚過敏」といって、胃の粘膜や神経が過剰に反応するために起こります。
  • 「少しの食事でも胃が痛む」「胃酸が少し逆流しただけで強い不快感を感じる」といった症状がある場合、この可能性があります。

③ ストレスと自律神経の乱れ

日常的なストレスが交感神経と副交感神経のバランスを崩し、胃の働きに影響します。特に、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌過多が胃腸の不調を引き起こします。

  • 胃の働きは「自律神経」によってコントロールされています。
  • 精神的ストレスが続くと交感神経が優位になり、胃の運動機能が低下したり、胃酸が過剰に分泌されたりすることで、痛みや不快感が出やすくなります。
  • 「仕事や家庭のストレスが多い」「緊張すると胃が痛くなる」という人は、ストレスが原因の可能性があります。

④ 食生活や生活習慣の影響

  • 暴飲暴食、不規則な食事時間
  • 脂っこい食事や香辛料の多い食べ物は、胃に負担をかけてしまいます。
  • アルコール、カフェイン、炭酸飲料も胃酸の分泌を増やし、症状を悪化させる原因になります。
  • 睡眠不足や不規則な食事も、胃の働きを乱す原因になるため注意が必要です。

⑤ 過去の感染や胃酸の逆流

胃や腸に起こった感染症がその後の胃の機能に影響を与えたり、逆流性食道炎との関連が示唆される場合もあります。

  • 一部の患者さんでは、ピロリ菌が胃の粘膜に影響を与え、機能性ディスペプシアの原因になっていることがあります。
  • ピロリ菌の除菌治療を行うことで症状が改善するケースもあります。

 

① 無理に我慢する

胃の不調が続いているのに放置すると、症状が慢性化し改善に時間がかかる場合があります。早めに専門家のサポートを受けることが重要です。

  • 「そのうち治るだろう」と放置すると、症状が慢性化し、改善に時間がかかることがあります。
  • 早めに専門的なアプローチを受けることが大切です。

② 過度な刺激物の摂取

アルコールやカフェイン、脂っこい食事、炭酸飲料、香辛料は胃を刺激し、症状を悪化させることがあります。

③ ストレスを抱え込む

精神的ストレスが胃腸に大きく影響します。ストレス解消の方法を見つけることが大切です。

  • 心の状態と胃の健康は密接に関わっています。
  • ストレスを感じたら、自分なりのリラックス方法を取り入れることが重要です。

④ 長時間の空腹や不規則な食事

空腹時間が長いと胃酸の分泌が増え、胃を刺激します。小まめに少量ずつ食べることが症状緩和につながります。

  • 空腹時間が長くなると胃酸が過剰に分泌され、胃を刺激する原因になります。
  • 少量ずつこまめに食事を摂ることが症状の悪化を防ぎます。

⑤ 薬の乱用や依存

市販の胃薬に頼りすぎると、症状が一時的に和らぐだけで根本的な改善が見込めません。専門家の診断を受けることが重要です。

  • 市販の胃薬を長期間使用すると、一時的に症状が和らぐものの、根本的な改善にはなりません。
  • 必要に応じて、専門家の指導を受けながら治療を進めることが重要です。

 

機能性ディスペプシア(FD)は、単に「胃の病気」ではなく、心と体のバランスが崩れることで引き起こされる症状のひとつです。最近の研究では、脳と腸(胃)が密接に関係していることが分かっており、「脳腸相関(のうちょうそうかん)」という考え方が注目されています。ストレスやトラウマ、疲労などが脳から胃腸に影響を及ぼすことで、症状が悪化します。このため、身体のケアだけでなく、心のケアも不可欠です。

ここでは、「機能性ディスペプシアと心のつながり」について分かりやすく説明します。

1. 脳と胃はつながっている – 「脳腸相関」とは?

脳と胃は、自律神経(交感神経・副交感神経)を通じて常に連絡を取り合っています。
この関係を「脳腸相関(のうちょうそうかん)」といいます。

例えば、

  • 緊張すると胃が痛くなる
  • ストレスが溜まると食欲がなくなる
  • プレッシャーがあると吐き気を感じる

こうした経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?
これは、ストレスが自律神経を乱し、胃の働きを低下させることで起こる現象です。

機能性ディスペプシアの患者さんは、この「脳腸相関」が過敏になり、ストレスを感じるとすぐに胃の不調として現れてしまう傾向があります。

 

2. ストレスが胃に与える影響

① 自律神経の乱れによる胃の機能低下

**交感神経(緊張・興奮)と副交感神経(リラックス)**のバランスが崩れると、胃の働きに悪影響を及ぼします。

  • 交感神経が優位になると…
    → 胃の動きが鈍くなり、消化不良や胃の不快感が起こる
  • 副交感神経が優位になると…
    → 胃酸が過剰に分泌され、胃痛や胸やけの原因になる

ストレスが続くと、このバランスが崩れ、胃が正常に働かなくなってしまうのです。

② 胃が過敏になり、痛みを感じやすくなる

ストレスがかかると、胃の神経が過敏になり、普通の人なら気にならない程度の刺激でも痛みや不快感を強く感じるようになります。
これを「内臓知覚過敏(ないぞうちかくかびん)」といい、機能性ディスペプシアの患者さんに多く見られる特徴です。

【具体的な症状の例】
✔ 少し食べただけで胃が重くなる
✔ 軽い胃酸の逆流でも強い痛みを感じる
✔ 胃の動きが鈍くなると、すぐにムカムカする

こうした症状は、胃そのものに異常があるわけではなく、胃の神経が過敏になっていることが原因です。

③ ストレスが胃酸の分泌を増やす

ストレスを感じると、胃酸が過剰に分泌され、胃の粘膜を傷つけることがあります。
胃酸が多すぎると、胃の不快感や吐き気、胸やけの原因になります。

ストレスで胃がキリキリする」というのは、まさにこの状態です。

 

3. 機能性ディスペプシアと「心の性格」

機能性ディスペプシアになりやすい方の特徴として、性格的な傾向があることが分かっています。

✅ こんな性格の人は要注意!

  • 責任感が強く、完璧主義
    → 仕事や家庭で「しっかりしなければ」と無意識にプレッシャーを感じている
  • 感情を抑え込む傾向がある
    → 悩みやストレスを人に相談せず、自分の中に溜め込んでしまう
  • 不安を感じやすい
    → 「また症状が出るのでは?」と考えすぎて、さらに胃が緊張する
  • 人に気を遣いすぎる
    → 自分の意見を言えず、無理をしてしまう

このような性格の方は、ストレスがたまりやすく、それが胃に影響を与えてしまうのです。

 

4. 心と胃の負のスパイラルとは?

機能性ディスペプシアの症状が続くと、患者さんは次のような「負のスパイラル」に陥りやすくなります。

🌀 負のスパイラルの流れ

1️⃣ ストレスや疲れが溜まる

2️⃣ 胃の不調が現れる(痛み・不快感・吐き気)

3️⃣ 「また症状が出た…」と不安になる

4️⃣ 緊張・不安が強まり、自律神経がさらに乱れる

5️⃣ 胃の働きがさらに悪化し、症状が悪化する

🔄 1️⃣に戻り、症状が長引く

このように、心の不安が胃に影響を与え、さらに症状が悪化するという悪循環が起こります。

 

5. 整体で「心と胃のつながり」を整える

✅ ① 自律神経を整える施術

「脳と神経の整体」では、筋肉反射テストを使いながら、ストレスが胃に与えている影響をチェックします。
ソフトな施術で脳と神経にアプローチし、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。

✅ ② 身体の緊張を解きほぐす

心と体はつながっているため、体の緊張をほぐすことで精神的ストレスも軽減されます。
「脳と神経の整体」の施術でリラックスすると、副交感神経が優位になり、胃の働きが回復しやすくなります。

✅ ③ 生活習慣・ストレス管理のアドバイス

「胃に負担をかけない食事の摂り方」「ストレスとうまく付き合う方法」など、患者さんに合わせたアドバイスを提供します。
特に、機能性ディスペプシアの症状を悪化させる思考や行動パターンを改善することが、再発防止につながります。

 

機能性ディスペプシアは、「胃だけの問題」ではなく、「心」と深く関係している症状です。
「脳と神経の整体」では、体だけでなく心の緊張もほぐしながら、胃の不調を根本から改善するアプローチを行います。

  • ソフトな整体施術:脳と神経へのアプローチで、胃の過敏性や不調を根本から改善します。
  • 生活習慣の見直し:食事の内容や時間、ストレス管理の方法について丁寧にアドバイスします。
  • 再発防止:機能性ディスペプシアの症状が緩和した後も、健康的な習慣を継続できるようサポートします。

Q. 病院で「異常なし」と言われましたが、それでも通院する意味はありますか?
A. はい、大いにあります。 検査で異常が見つからない場合でも、筋肉反射テストやカウンセリングを通じて、脳と神経の働きの乱れやストレスが原因となっている可能性を探り出します。当院では、このような症状に特化した施術を行っています。

 

Q. 施術は痛くありませんか?
A. 全く痛みはありません。 当院の施術は、ソフトで体に負担をかけない方法を採用しています。安心して施術を受けていただけます。

 

Q. 通院回数が多くなりそうで不安です。
A. 症状の重さによりますが、初回のカウンセリングで回数の目安を明確にお伝えします。また、患者さんのご都合を最優先に考えたスケジュールをご提案しますので、ご安心ください。

 

Q. 食事や生活習慣についてもアドバイスをもらえますか?
A. はい、可能です。 施術だけでなく、胃の不調を改善するための食事指導やストレス管理のアドバイスも行っています。

 

Q. 他の治療院との違いは何ですか?
A. 当院では、単に痛みや不快感を抑えるだけでなく、原因を根本から探り、脳と神経に直接アプローチする独自の方法を採用しています。また、25年の施術実績に裏打ちされた確かな技術で、一人ひとりに合わせたケアを行います。

 

Q. 予約なしで行っても大丈夫ですか?
A. 申し訳ありませんが、完全予約制となっております。 待ち時間が発生しないよう、お客様の時間を大切にするための仕組みです。お電話やネットでお気軽にご予約ください。

 

Q. 通院中の服装や準備するものはありますか?
A. 特に準備は必要ありません。 動きやすい服装でお越しいただければ結構です。当院では着替えの用意もありますので、ご安心ください。

 

Q. 子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。 小さなお子さま連れの方にも安心してご利用いただけるよう対応しております。事前にお知らせいただければ、さらにスムーズに対応いたします。

 

Q. 症状が完全に治る保証はありますか?
A. 完全に治る保証はできませんが、根本的な改善を目指して最善を尽くします。 当院では、お体の状態を詳しく確認し、一人ひとりに合わせた適切な施術をご提案します。

 

Q. クレジットカードは使えますか?
A. はい、カード決済が可能です。 現金以外のお支払い方法にも対応しておりますので、安心してご利用いただけます。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。あなたが抱えている胃の痛みや不快感は、日常生活を大きく左右するつらい症状だと思います。これまでにいくつもの病院や治療院を訪ねても改善されなかった不安や諦めに、私は心から共感します。ですが、どうかその悩みを一人で抱え込まないでください。私たちは、あなたの体の声に耳を傾け、根本的な原因を見つけるために全力でサポートします。

25年間の経験と施術実績をもとに、痛みを伴わないソフトな施術で、あなたが再び健康的な日常を送れるよう全力でお手伝いします。一度の施術で全てが解決するわけではありませんが、通院を重ねる中で体が楽になり、明るい未来が見えてくるはずです。あなたの笑顔と元気を取り戻すために、私たちにお手伝いさせてください。

些細なことでも構いません。ご質問や不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。あなたにお会いできる日を心よりお待ちしております。